【消火器体験】

 

【煙移動体験】

 

[4月16日] 避難訓練

 年度初めにあたり、火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年もスムーズに避難できていました。

 その後、各学年で消火器の使い方の説明を受け、実際に水消火器を代表の生徒が使いました。

 最後に、校舎に戻り煙の中を移動する体験を行いました。

 

【移動中】

 

【活動の注意】

 

【楽しい昼食】

 

[4月15日] 歓迎遠足

 歓迎遠足での恒例の横瀬浦公園へ、歓迎レクの後に学年ごとに列を作っていきました。

 到着が昼になり、すぐお弁当タイム、各学年、複数のグループをつくり、楽しそうに過ごしていました。その後、フリスビーをしたり、バレーボールをしたり、キックベースボールをしたりして遊んでしました。

 天候がよく、それぞれが交流を図り、楽しい思い出を作ったことだろうと思います。

 

【自己紹介クイズ】

 

【じゃんけん列車】

 

【本部役員のパフォーマンス】

 

[4月15日] 歓迎レク

 歓迎遠足の出発に先立って、生徒会による歓迎レクレーションを行いました。本部役員の「自己紹介クイズ」に、学年をまたがった複数のチームで相談しながら答えていました。また、「じゃんけん列車」では、長い列を作ろうと体育館内を楽しそうに動き回っていました。

 最後に、生徒会役員によるサプライズでダンスを披露していました。

 

【紹介の様子 -1

 

【紹介の様子 -2

 

【紹介の様子 -3

 

[4月15日] 部活動紹介

 歓迎遠足の前に、体育館で各部活動の紹介を行いました。それぞれの部が日頃の練習や活動の様子を分かりやすく工夫して説明していました。どの部も新入生を入れたいという思いが強く感じられました。

 新入生がどの部に入り、どのような活躍をしてくれるか楽しみです。

 

 

【任命書授与】

 

【学級委員のみなさん】

 

[4月15日] 学級委員任命式

1学期学級委員の任命式を行いました。新しい学級になり、それぞれの学級が任命を受けた学級委員を中心にまとまりのある学級になってほしいものです。

まずは、体育大会に向けての頑張りが期待されます。

 

【入会式】

 

【生徒会役員紹介】

 

[4月10日] 生徒会入会式

 生徒会入会式では、新入生に対して、生徒会本部役員と各専門委員長の紹介と仕事内容について説明を行いました。

 

【新入生受付】

 

【新入生入場】

 

【学級開き】

 

[4月9日] 入学式

 男子:24名、女子:23名、計:47名の生徒が入学してきました。「新入生誓いのことば」では、中学校生活での期待と不安な気持ちを堂々と述べていました。これからの中学校生活を通してどのように成長していくか楽しみです。

 

【学級発表】

 

◎着任式

【生徒歓迎のことば】

 

◎始業式

【校長あいさつ】

 

【生徒代表のことば】

 

[4月8日] 着任式・始業式

 令和6年度のスタートです。2・3年生は、新しい学級のメンバーが誰なのか、ドキドキしながら学級発表を待ちました。

 着任式では、新たに4名の先生方が加わり、生徒代表が歓迎のことばを述べてくれました。

 始業式では、赴任されたばかりの校長先生が、この一年、頑張ってほしいことの思いを述べられました。また、2・3年生代表の生徒が、これまでのそれぞれの学年の反省をもとに、新学期に向けて頑張りたいことや、伸ばしていきたいことなど、前向きになるような挨拶をしてくれました。

◎修了式

【修了証書授与】

 

【校長のことば】

 

【生徒代表のことば】

 

◎離任式

【お別れのあいさつ】

 

[3月22日] 修了式・離任式

 1年51名、2年66名の修了証書が各学年の代表に校長先生から手渡しされました。その後、学年代表の生徒が、1年を振り返り、これまでの様子や反省、次の学年での意気込みなどを発表しました。

 離任式では、本校を去られる5名の先生方から、西海中での思い出を語っていただき、生徒たちにこれからの活躍とさらなる成長を期待する旨の話をしていただきました。新たな環境でのそれぞれの活躍を祈念いたします。

 

【卒業証書授与】

 

【最後の学活(1組)】

 

【最後の学活(2組)】

 

【見送り】

 

[3月14日] 第12回卒業証書授与式

 新しく改装された体育館で52名の生徒の卒業式が行われました。来賓の方々が多く参列され、以前のような卒業式にもどってきました。

西海中学校での3年間は、それぞれの生徒にとって大きく成長できた期間であったと思います。

これまでの思い出を胸に、各自の進むべき道に進んでいくことを願っています。

 

【お楽しみ会−1】

 

【お楽しみ会―2】

 

【風船とばし−1】

 

【風船とばし−2】

 

[3月11日] お楽しみ会・風船とばし

3年生は卒業を前に、みんなでつくる楽しい思い出を重ねていきました。

 3月11日の3校時目は、学年集会と称しながら、実は「サプライズお楽しみ会」。先に入試が終わっていたメンバーを中心に自分たちで企画運営を行いました。ちょっと笑える小話、漫才、ものまねゲームに、とり(・・)を飾ったのは女子チームによるダンスパフォーマンス。楽しくておもしろくてかっこよくて、みんな大盛り上がりで、満面の笑顔でした。

 5校時目は、PTAの学級役員さんたちが企画してくださった「バルーンリリース(風船とばし)」イベント。乃木坂46の元メンバー、川後陽菜さん(西海町出身)からの応援メッセージや保護者さんが作ってくださった3年間の思い出スライドショーに、涙した後は、願い事を風船に取り付け、グラウンドへ。それぞれの夢や願い事が大きく舞い上がるように、色とりどりの風船を空に放ちました。

 この日は、東日本大震災からちょうど13年。命あることのかけがえのなさ、夢を追いかけられることの幸せ、見守ってくれる多くの人がいることのありがたさを感じた一日となりました。

 

【講師の方々】

 

【漁師体験】

 

【お礼のことば】

 

[3月5日] 職業講話

<ワークショップ>(2年)

 西海市在住の方々を講師としてお招きして、「銀行員」「看護師」「漁師」の3つのワークショップに分かれて、それぞれの職業について講演や体験をしていただきました。

 生徒たちは、講師の話を興味深く聞き、多くの質問をしていました。この講習会がこれからの職業選択の一つとなってくれたらと願っています。

 

【絵文字作品】

 

【材料に命を吹き込む】

 

【和菓子(紙粘土作)】

 

[2月29日] 校内美術展

 2月20日〜29日の期間、階段掲示コーナーや2・3階廊下にて全学年の美術作品の展示がありました。自画像やポスター、粘土細工などが展示されていて、力作に思わず見入ってしまう作品もありました。粘土細工では、紙粘土で「和菓子」風に作成していました。思わず食べたくなるような気にさせてくれる良い作品もありました。

 

【はあとふる運動の説明】

 

【各専門委員の発表】

 

【旧生徒会役員による

パフォーマンス】

 

[2月28日] 生徒集会

 新生徒会での2回目の生徒集会が行われました。通常の各専門委員長から、活動の反省の発表があり、その後、新生徒会のスローガンの発表がありました。

 スローガンは、

  創造

 〜みんなで絆ぎ 想いをかたちに〜

      です。

 これから生徒会のメンバーでどのような活動をしてくれるのか楽しみにしています。

 最後に、旧生徒会役員によるパフォーマンスが披露され、役員たちの団結力が垣間見えたパフォーマンスでした。

 

【自衛隊についての説明】

 

【お礼のあいさつ】

 

[2月22日] 職業講話<自衛隊>(2年)

 生徒たちの将来の職業を考える契機として、第2回目の職業講話を音楽室にて行いました。今回は、女性の海上自衛隊の方ということもあり、生徒たちは興味をもって講師の方の話を聞いていました。

 自衛隊を目指したきっかけや仕事内容、訓練の様子など多岐にわたって話をしていただきました。

 自衛隊というと国防や災害派遣のイメージが強いですが、それ以外の仕事も多くあることに生徒たちは驚いていました。

 

 

【講話の様子】

 

【お礼のあいさつ】

 

[2月22日] 思春期教室(3年)

 3年生最後の授業参観で、「思春期教室A」を開催しました。

性の目的や二次性徴を迎えた後の自覚と責任、性感染症の具体的な現状や予防について、西彼保健所の2名の保健師さんに御指導いただき、中学校卒業前に、親子で確認することができました。

 生徒事前アンケートで、正答率が低かった回答、「分からない」という回答が多かった質問に対して詳しくお話しいただき、生徒の理解もより深まりました。

 

【薬の使い方・薬物乱用についての説明】

 

【生徒によるロールプレイング】

 

【お礼のあいさつ】

 

[2月6日] 薬物乱用防止教室・職業講話(2年) 

講師:学校薬剤師 平雄文先生

薬物乱用防止教室では、医薬品の正しい使い方と薬物について、生徒との一問一答のやり取りや実験、断り方のロールプレイング等の体験活動を交え、分かりやすくお話をしてくださり、生徒は興味を持って、学習に取り組みました。

職業講話では、薬剤師になるまでの道のりや日常の仕事内容、病院のない離島へドローンを使って薬を届ける研究への取組など、薬剤師としての熱心な思いをお聞きし、「その職業に就く」ことについて、しっかり考えるよい機会となりました。

 

【講演の様子】

 

【礼法について】

 

【お礼の言葉】

 

[1月22日] マナー講座(2年)

 社会人として必要不可欠なマナーの大切さを知り、自身の言動を振り返って改善していくための機会として、オリーブベイホテルの保田さんを講師に迎え、ホテルでのあいさつの仕方や礼法について話をしていただきました。

 また、実際におじぎや礼の仕方について実演を交えて説明をしていただきました。

 約100分の講演でしたが、生徒たちは保田さんの話に引き込まれ、集中して聞き、時間が過ぎるのが早く感じました。

 この講演で学んだ作法や考え方を実生活の中で一つでも多く実践させてほしいものです。

 

【表彰伝達式】

 

【各専門委員の発表】

 

【校歌斉唱】

 

[1月18日] 生徒集会・表彰伝達式

 表彰伝達式の後、生徒集会がありました。新生徒会が発足して最初の会でしたが、各専門委員長が今学期の目標や具体的な対策を発表しました。

 最後に、校歌を全員で歌いました。全校生徒をリードするために、生徒会役員が前に立って堂々と歌う姿に、これから生徒会の活動がさらに充実していくことが期待できそうです。

 

【講話の様子―1】

 

【講話の様子―2】

 

[1月16日] 職業講話(1年)

 市役所の職員、農業従事者、消防士、バイオパークの職員の4名の方々を招待して、職業講話を行いました。生徒は、実際に働いている方の話を聞くことで、将来就くであろう仕事について考える機会となりました。

 

 

【避難の様子】

 

【全体説明】

 

[1月12日] 避難訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。

北陸地方では地震の被害の最中の時での訓練だったので、生徒の訓練に対する意識がいつもより真剣さが感じられました。

 

【学級委員任命】

 

【令和6年生徒会役員】

 

【令和5年生徒会役員】

 

[1月11日] 任命式・引継式

 学級委員と生徒会役員の任命式を改装されたばかりの体育館で全校生徒が集合して行いました。3学期はまとめの学期といわれます。学級委員を中心に各学級で最後の締めくくりにふさわしい集団にしてほしいものです。

 その後、生徒会引継ぎ式を行いました。西川会長から辻山会長へ校旗を引き継ぎました。新生徒会役員は、これまでの先輩方が作り上げた伝統を引き継ぎ、さらに良い「西海中」にしていこうという気持ちがあり、やる気にあふれていました。これからの活躍が楽しみです。

 

【生徒代表のことば】

 

【校歌斉唱】

 

[1月9日] 3学期始業式

令和6年のスタートです。辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。 また、たつ(竜、龍)は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に大きく関わる年といわれています。

 生徒の皆さんが、辰年にあやかって大きく成長してほしいものです。

 

【生徒集会】

 

【多読者の表彰】

 

【書き損じはがき募集】

 

[12月22日] 2学期終業式

 音楽室でのオンライン形式で終業式を行い、2学期および令和5年の締めくくりを行いました。

 また、現生徒会役員での最後の生徒集会を終業式後に行いました。1年間の活動ご苦労様でした。

 他に、文化部より、図書室より多くの本を借りた生徒に対して「多読者表彰」を行いました。そして、「書き損じはがき」の募集の呼びかけも行いました。

 

【三味線にチャレンジ】

 

【三味線とのコラボ演奏】

 

【三味線合奏】

 

[12月19日] 学校巡回公演事業

大島文化ホールにて、文化芸術団体による実演芸術の巡回公演、『「三味線ナビ」〜聴いて納得、見て楽しい、三味線ワールド〜』の鑑賞を行いました。

この公演は、質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的として行われています。

3年生10名の生徒がワークショップで三味線体験に参加しし、事前に学校で自主練習を重ね、舞台でその演奏を披露しました。

また、村岡君の指揮、志方さんのピアノ伴奏で三味線に合わせて、「世界に一つだけの花」を全校生徒で歌いました。

 

【ハンドベル演奏】

 

【クリスマス飾り贈呈】

 

[12月9日] こざくら学園クリスマス会

 生徒8名が、この会に参加しました。 生徒たちは、ハンドベルでの演奏を披露し、紙で作ったクリスマス飾りを贈りました。 また、ビンゴ大会で楽しく交流しなが

ら、生徒たちもビンゴ大会での景品をいただきました。

 

【人権擁護委員の方の説明】

 

【班の話し合い】

 

[12月8日] 人権集会

西海市人権擁護委員の方に来校していただき、オンライン形式でLGBTQについて学習しました。人権擁護委員の方のアドバイスもあり、班で話し合い、互いの考えを発表したり、他の学年の考えを聞いたりし学習を深めることができました。

 

【大会の様子】

 

【辞書引きスタート】

 

[11月28日] 辞書引き大会

 読書月間の取組のひとつで、今回で5回目となる「辞書引き大会」を昼休みに実施しました。全校生徒から8名が参加し、国語辞典と英和辞典を使って指定された語句を引く速さと正確さを競いました。どの生徒も真剣に取り組み、緊張感のある大会でした。

 ネットで簡単に検索できる現代ですが、辞書で調べる良さも感じてほしいと思います。

 

【発表会の様子−1】

 

【発表会の様子−2】

 

[11月24日] 総合発表会(3年)

2050西海市ビジョン」と題して、ふるさと西海市の未来像を模索する取組を行いました。交通や医療・自然や特産物の活用・伝統芸能の継承などをテーマに、より住みやすい魅力的な西海市にするためにはどうしたらよいのかという提案を1・2組計12班で発表しました。様々な情報を収集し、自分たちでもアイディアを出し合い、工夫したおもしろいプレゼンテーションができました。

 

【社会福祉協議会の方

の説明】

 

【装具の装着】

 

【不自由さの体験】

 

[11月21、22日] 福祉体験学習(1年)

西海市社会福祉協議会の方をお招きして、福祉体験学習を行いました。最初に西海市の高齢者率が高いことを教えていただきました。次に、実際に装具を装着して、体が自由に動きにくい状況で日常生活を送ろうとすると、さまざまな困難が生じることを理解することができました。

この学習を通して、普段から高齢者の方にも優しく接しようと考えた生徒が多くいました。

 

【女子スタート】

 

【男子選手力走】

 

[11月9日] 県駅伝大会

 西海市の代表として男女チームが出場しました。晴天に恵まれた県大会では、各郡市を勝ち抜いた強豪たちに、選手も緊張していましたが、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。記録も男子は2分01秒、女子は1分01秒、市の大会よりもタイムを縮めることができました。来年も選手たちの頑張りに期待します。

 

【表彰式−1】

 

【表彰式−2】

 

【県駅伝女子メンバー】

 

【県駅伝男子メンバー】

 

[11月2日]  表彰式・県駅伝大会推戴式

 夏休み以降に表彰を受けた生徒や部の表彰伝達を行いました。

 また、10/4に行われた西海市駅伝大会では、男女とも優勝し、11/9に諫早市で行われる県駅伝大会に出場します。その推戴式を表彰式の後に行いました。

 メンバーで襷をつなぎ、市駅伝大会よりも1秒でもタイムを縮め、よい走りをしてほしいものです。

 

【交流遠足−1】

 

【交流遠足−2】

 

[11月1日]  特別支援学級交流遠足

 西海市内各小中学校特別支援学級の児童・生徒の交流を目的として、大瀬戸総合運動公園にて、遠足が行われました。

 午前の交流会では、準備運動の係として前に立ち、小学生にもわかりやすいような体操をしました。また、午後のレクレーションや自由遊びでは、他校の児童・生徒とも一緒に活動し、交流を深めました。

 

【説明会の様子】

 

【保護者も参加】

 

[10月27日] 進路説明会(3年)

 3年生は、これから進路決定の大切な時期に入ります。そのために必要な様々な入試情報について確認しました。高校入試は、公立(前期選抜・後期選抜)や私立(推薦入試・特別入試・一次入試等)など多岐にわたります。合格の秘訣は、日頃の生活態度、学習態度です。保護者の方にも来ていただき、皆の意識を高めました。笑顔の春を目指して頑張りましょう。

 

【グラウンドゴルフ】

 

【飯盒炊爨】

 

[10月25日] ディキャンプ(1年)

 西彼青年の家にて、老人クラブの方とグラウンドゴルフを行い、地域の方と親睦を深めました。

 また、飯盒炊爨では、火おこしに苦労しながらご飯を炊き、おにぎりにしておいしく食べました。

 その後、野外読書を行い、自然の音や風を感じながら、本を読んで過ごしました。

 日頃できないことを経験できた充実した一日でした。

 

【動物飼育】

 

【稲刈り実習】

 

【草花園芸】

 

[10月13日] 職業体験(2年)

「高校での学習と職業との関係について理解する」「職業体験を通して職業における実際的な知識や技能に触れさせる」ことを狙いとして、西彼農業高校に出向いて、次のコースに分かれて体験をしました。

栽培@A、食品製造、動物飼育、

草花園芸、保育福祉、フード・手芸

 各コースとも、高校3年生の先輩たちが生徒を上手にリードしてくれ、働くことの喜びと苦労を体験しました。また、高校の雰囲気を感じ取れる良い機会ともなりました。

 

【 開会行事 】

 

【 救急救命 】

 

【 血圧測定 】

 

[10月19日] 西海市出前講座(3年)

 医療関係の講師の先生方(医師・看護師など総勢11名)と市役所包括支援課のご協力を得て実施しました。

@  救急医療 A在宅医療 B医療人材

の3つのブースを順に経験し、それぞれ講話と実技指導を受けました。西海市の現在の医療の状況や、現場で働かれている医師の方や看護師の方の話を伺い、自分と西海市の未来を考える良い時間になりました。

 

【黒潮太鼓】

 

【3年合唱】

 

[10月16日] 西海市中学校合唱祭

 大島文化ホールに、西海市内の中学3年生が一堂に会して合唱祭を行いました。

 本校では、黒潮太鼓と3−2の学級曲「手紙〜拝啓十五の君へ〜」、学年合唱「時を越えて」を披露しました。

 合唱は、プログラムの最後で緊張したと思いますが、それに負けずに心のこもった歌声をホールいっぱいに響かせました。

 

【黒潮太鼓】

 

【合唱コンクール】

 

【自衛隊の演奏】

 

[10月13日] 西海祭

 体育館改修のため、会場を大島文化ホールに移して行いました。

 まずは、西海中学校の伝統にもなりつつある「黒潮太鼓」の演奏を3年生が見事に披露しました。夏休みから練習を重ね、時には夜、太鼓部屋に練習をしに行くこともありました。

 続いて、「合唱コンクール」です。学級対抗で金賞・銀賞を競いました。昼休みや放課後の時間に各学級で工夫しながら練習を重ねました。どの学級も心に響く歌声でした。

 午後には、佐世保海上自衛隊音楽部隊による演奏を聴きました。楽器の演奏だけでなく、歌や踊りまで披露していただき、楽しみながら本物の演奏を味わいました。

 

【説明会の様子】

 

【高校の先生による説明】

 

【生徒からの質問】

 

[9月28日] 高校説明会(3年)

近隣の12校の高校の先生をお招きして、高校説明会を行いました。また、保護者の方々も参加していただきました。当初の予定を越え、13:35〜16:30までの長丁場となりました。高校の先生方の白熱した説明と、活発な質疑応答で、とても良い説明会となりました。各高校の先生方も西海中学校3年生に良い印象を持ってくださったようです。後は、一人ひとりがしっかりと勉強して、力をつけて入試に臨むことが大事です。高校の先生方からのメッセージ:「まじめに頑張る人、前向きに考えられる人、周りと協力できる人を求めています!」

 

【九州新幹線乗車】

 

【折り鶴の寄贈】

 

【熊本城についての説明】

 

【グリーンランドでの活動】

 

[9月27〜29日] 修学旅行(2年)

1日目 学校→鹿児島自主研修→宿舎

2日目 宿舎→知覧特攻平和会館

→熊本城→宿舎

3日目 宿舎→万田坑→グリーンランド

       →学校

 上記の日程で、鹿児島・熊本へ行ってきました。気温が平年より高く、日中は夏を思わせる暑さでしたが、3日間とも天気が良く、予定通りの行程を消化することができました。

 2年生にとっては、各見学地でグループごとに活動し、「Best Smile Best Memory」のテーマを実現できた旅行でした。

 

【栄養教諭による説明】

 

【学級の様子】

 

[9月22・26日] 食育指導(1年)

 学校栄養教諭の山ア先生をお招きして、中学生に必要な食事の量やバランスのとれた食事の大切さなどについて教えていただきました。

生徒たちは関心を持って話を聞いていました。成長期の今、食事の大切さを学び、実践してほしいものです。

 

【絵てがみの贈呈−1】

 

【絵てがみの贈呈−2】

 

[9月16日] ふれあい訪問

 ボランティア活動として、「総合的な学習の時間」に作成した絵手紙を、社会福祉協議会と協力して、高齢者の方に届けました。この絵手紙を受けとられた皆さん喜んでくださいました。

 

【任命式の様子】

 

【2学期学級委員】

 

[9月11日] 2学期学級委員任命式

 2学期学級委員の任命式をオンラインで行いました。2学期は、どの学年も行事等が多く、充実した学期になります。

各学級のまとまりや成長は、2学期の過ごし方によってよりよくなるものと思います。その意味においても、学級委員の頑張りが期待されます。

 

【1組の様子】

 

【2組の様子】

 

[9月11日] だいこんの種まき

 技術・家庭科「生物育成」の学習において、実際に作物を育てる実習において、おでんだいこんと赤だいこんの2種類のだいこんの種まきをしました。今年は、雑草予防のため、黒マルチを敷いて植えました。冬の収穫に向けて、かん水・間引きや追肥について学習し、実際に管理を行っていきます。

 

【講師の先生による説明】

 

【講習会の様子】

 

[9月7日] 環境教育(3年)

 西海市新産業振興課による「ゼロカーボンシティの実現に向けた教育」に係る出前講座がありました。

西海クリエイティブカンパニーの宮里さん、ダイヤソルトの山田さんより、脱酸素の取組についての話がありました。また、講話の中で紹介されたアプリで楽しく脱酸素について学びました。

 

【1年生制作の様子】


【2年生制作の様子】

 


【3年生制作の様子】

 

[9月5日] 絵てがみ制作

 実力テストが終わり、全校で、町内の一人暮らしをされているご老人の方に対して心を込めた絵てがみを描きました。

 生徒それぞれが渡すご老人の方々を思い浮かべながら工夫を凝らし、温かみのある作品に仕上げていました。

 これらの作品は、生徒たちが手分けをして、後日届けるようにしています。

 

【1年生の発表】



【2年生の発表】



【3年生の発表】

 

[9月1日] 平和祈念集会

 8月9日の登校日が台風接近のため臨時休校となり、予定していた平和祈念集会を始業式の後にリモートで行いました。

 まずは、各学年が1学期に取り組んだ平和学習の内容について発表しました。

各学年の内容は次の通りです。

1年:長崎市原爆遺構巡り

2年:特攻隊について

3年:世界平和にむけて

  発表後、実行委員会から、西海中学校平和宣言の発表がありました。

     

 


 
【各学年代表】


【リモート参加の様子】

 

[9月1日] 2学期始業式

 2学期始業式もリモートで行いました。各学年の代表者が2学期に向けた抱負を立派に述べていました。2学期は、どの学年においても、行事が多く充実した学期になります。行事での取組を通して心身ともに大きく成長してほしいと願っています。